五感で楽しむ『近所のお散歩』【1歳児】

未分類

五感を刺激することで、脳の発育が促されます(こちらの記事で詳しいお話をしているので、よろしければご覧下さい)

また、脳は、3歳までにその90%ができあがると言われています。

つまり、1歳児の今、子どもの五感を(親が)意識してたくさん使わせてあげることが、子どもの未来をより良いものにしてあげるためにとても重要になります。

実は、意識しなくとも日常生活のなかで1歳児の五感はたくさん使われています。

美味しそうなご飯のにおい、見た目、味、様々な音や色彩豊かな絵本など。

しかし、もっと意識して五感を使わせてあげたいと思うときには、メリットが多くある『近所のお散歩』がおすすめです。

近所のお散歩のメリットをざっとあげてみました。

  • これはなんだろう?と子どもが自ら疑問をもち、『知的好奇心が育まれる』
  • 図鑑を開く習慣がつく(はじめは親が図鑑を開く習慣をつける)
  • たくさん『歩く』
  • 植物の採集のような『指先の細かい動き』から、でこぼこ道をバランスをとって歩くなどの『大きな動き』も使う

このように、近所のお散歩は、子どもの能力を伸ばすとても良い”教材”なのです!

そこで、この記事では、1歳児との近所のお散歩を五感をたくさん使って楽しむ方法をご紹介したいと思います。

「寒い」「暑い」を感じる

家を出た瞬間から楽しめるのが空気です。

寒い、暑い、じめじめしている、過ごしやすいなど。

お母さんが感じたことを言葉で表現することで、子どもも「あー、この不快な感じ。これは”蒸し暑い”というのか。」と、自分の感じていることを表現する力もついていきます。

植物を手にとってみる

私は子どもに、図鑑やカード、プリントで植物を学ばせる(だけ)よりも、実物を五感を使って感じさせることを重視しています。

乳幼児期は特に、『大人が教える』よりも『子どもが自ら学ぶ』ことを大切にしたいからです。

どのように五感を使って植物を感じるのか?

1番良い方法は、実際に外を歩いて出会った植物を『手に取ってみる』ことです。

「寒い季節は、お花があまり咲いていないなぁ。でも、桜の木や紫陽花の枝先には芽があるぞ!これはなんだろう?」

そんな発見や疑問を実体験から感じるからこそ、家で図鑑を見るときも「あ!この花見たことがある!」と楽しくなります。

また、今後のカードやプリントを使った学習も楽しい”遊び”のようになっていきます。

ほわほわしたススキの感触を楽しむ
少しずつ綿毛になっているタンポポを発見!
あらゆる場所で出会える
とても丈夫な雑草”エノコログサ”(猫じゃらし)
道端のドングリや葉っぱを集めて
おままごと
芽がでてきたドングリを発見!

モッコウバラやキンモクセイ、ヨモギやドクダミの香りも、是非、子どもと一緒に嗅いで楽しんでみてください!

川を楽しむ

川の水が流れる様子をじーっと眺めるだけでも、1歳児にはとても良い刺激になります。

コイやカメが泳いでいたり、カルガモやスッポンが休んでいたり、カワセミが羽ばたいたりと、川は本当におもしろいです。

カワウ(鳥)が川のなかにダイブする瞬間を目撃することもあるかもしれません。

カルガモの赤ちゃんが親の後ろをわらわらとついて歩く姿を見ることもあるかもしれません。

もちろん、川を眺めるだけではなく、手や足で水を触ったり、川に石を投げるのも、この頃の子どもには最高の遊びです。(※ 水を触った手を舐めないように注意が必要です)

娘は1歳になったばかりの頃から、川に足をいれるのが大好きで、散歩で川沿いを通る度におねだりされていました。

日本の美しい自然を、たくさん紹介してあげたいですね。

雨の音や水溜りを楽しむ

子どもがある程度安定して歩けるようになったら、是非、長靴とカッパを買ってあげてください!

カッパを着ても(必ず)袖やズボンが濡れたり泥まみれになりますが、、、

洗うのが大変そう、、、と思うかもしれません。

しかし、散歩後に、お風呂場で泥まみれになった服をバケツに入れてごしごし洗うのもとても楽しい遊びになります。水が茶色になりますからね(笑)

モンテッソーリ教育でも、洗濯板を使って洗濯をするお仕事がありますよね。

子どもの発達にプラスになると考えると、めんどくさいと思うことも楽しくなりますよ。

それでも余裕のないときは、抱っこ紐で抱っこして傘をさして歩くだけでも良いと思います。

傘に落ちる雨やその音、それだけでも、とても良い刺激になります。

散歩の時間帯を変える

月、星、日の出、日入りなどは、乳幼児の一般的な散歩の時間には見られないと思います(うっすらと月は見られるかな?)。

毎日姿が変わる月や、空が真っ赤に染まる夕日などを見たときは、子どもとその感動を共有してください!

言葉がまだでない、反応もあまりない小さな子どもでも、お母さんの興奮は必ず伝わります。

おまけ : 目の前にあるものに関連する歌を歌う

童謡は、言葉の発達にとても良い影響を与えます。

特に、目の前にあるものに関連する歌を歌ってあげると、子どもはすぐにその単語を覚えますよ!

お散歩中によく出会いそうなものと関連する歌をまとめておきますね。

  • カラス・・・・七つの子
  • どんぐり・・・どんぐりころころ
  • とんぼ・・・・とんぼのめがね
  • かたつむり・・かたつむり
  • こいのぼり・・こいのぼり
  • 月・・・・・・月
  • 星・・・・・・一番星みつけた
  • 雨・・・・・・雨ふり
  • シャボン玉・・シャボン玉

幼稚園や学校、習い事に通い始めたら、子どもとゆっくりお散歩できる時間もあまりなくなってしまいます。

子どもと一緒に同じものを見て、一緒に感動し楽しめるこの時期を大切にしたいですね。

『近所のお散歩』は、脳の発育を促す【0歳~1歳児】
脳の発育には、月齢に合った適切な刺激が必要です。テレビやスマホの画面は刺激が強すぎて、落ち着きがない子に育ったり、言葉の発達が遅れることがあると言われています。では、いったいどのような刺激を与えれば良いのでしょうか。豊富な語りかけやスキンシ...
タイトルとURLをコピーしました