未分類 「幼児期の人見知り」我が子が泣く本当の理由はHSCを知るとわかるかもしれません 乳幼児期から様々な場所に連れていき、色んな体験・経験をさせてあげたいと思いますよね。 でも、家を出る前や会場に入る前に子どもが"何か"を察知して大泣きしてしまい、結局何も出来なかったという経験はありませんか。 我が家の娘も同じ... 2022.02.12 未分類
未分類 「様々な経験をさせたい」けれど、もっと大事なのは『心の土台づくり』【0歳~3歳】 子どもが将来、自分のやりたいことを見つけてその道に進むときに力を発揮できるように、赤ちゃん時代から様々な力を伸ばしてあげたいと思いますよね。 良質な音楽を聴かせたり、英語のCDをかけ流したり、ベビースイミングやリトミック、あるいは幼... 2022.02.04 未分類
未分類 英語の早期教育で気を付けなくてはならないこと 英語で話しかけない、教えようとしない 我が家は、娘が0歳10ヵ月の頃からDWE教材(中古)を使っています。 娘は現在1歳10ヵ月ですが、DWEの絵本を見ながら「Cat」「Mat」「Bat」などと独り言のようにブツブツと言うよう... 2022.01.21 未分類
未分類 娘の出産を機に専業主婦になった理由 私は娘を妊娠して、安定期に入る前に仕事を辞めました。 区切りの良いところまで働く予定でしたが、不正出血や悪阻がひどくて出勤できなくなり、もともと子どもが出来たら仕事は辞めようと思っていたのでそのまま退社することにしたのです。 ... 2022.01.21 未分類
未分類 五感で楽しむ『近所のお散歩』【1歳児】 五感を刺激することで、脳の発育が促されます(こちらの記事で詳しいお話をしているので、よろしければご覧下さい)。 また、脳は、3歳までにその90%ができあがると言われています。 つまり、1歳児の今、子どもの五感を(親が)意識して... 2022.01.14 未分類
未分類 『近所のお散歩』は、脳の発育を促す【0歳~1歳児】 脳の発育には、月齢に合った適切な刺激が必要です。 テレビやスマホの画面は刺激が強すぎて、落ち着きがない子に育ったり、言葉の発達が遅れることがあると言われています。 では、いったいどのような刺激を与えれば良いのでしょうか。 ... 2021.12.21 未分類
未分類 スマホのやめ方!子育て中のスマホをやめたい方へ ついついスマホを見てしまうのは、決して自分のせいではありません!(と、言い聞かせております。)いや、でも本当に、スマホやSNS、アプリというのは、人の心を奪うようにものすごく研究されて作られているそうです。 きっと読んでくださってい... 2021.11.06 未分類
未分類 1歳半~2歳、猫好きっ子のための絵本5選! 我が家には犬がいますが、娘はなぜか猫にハマりました。 ホンモノの猫はもちろん、絵本、看板、「猫探しています」のチラシ、ヤマトさんの車など、猫を見つけると「あーー!」と、大興奮します。 そんな娘に「喜んでもらいたい」、「猫好きを... 2021.10.28 未分類
未分類 「服着るの嫌!!」の対処法 10月中旬になり、外は急に寒くなりました。 そんななか、おむつ一丁で犬のお散歩に行こうとしている子がいます。 1歳7ヶ月の私の娘です。 うちには柴犬より少し大きい雑種の犬がいて、朝と夕方に散歩します。家のなかでは... 2021.10.22 未分類
未分類 子どもの人見知りを改善するよりも、自己肯定感を育みたい 娘は人見知りや場所見知りがすごく激しいです。 公園で私と楽しく遊んでいるときに他の友達が来たら、固まって私にべったりくっついてきます。その後は友達が遊んでいるのをじっと見ています。 友達の家に遊びに行っても玄関を指差してずっと... 2021.10.21 未分類