未分類 子どもの感情を育てる『ちゃんと泣ける子に育てよう』 子どもにとって、喜怒哀楽の「喜」「楽」だけではなく「怒」「哀」の感情を親の前で出せるということは、とても大事なことだそうです。 特に乳幼児期の子どもをもつ親は、子どもが泣いているときに抱きしめ、負の感情を包み込んで気持ちを言語化して... 2022.12.23 未分類
未分類 科学的に正しい子ども英語教育のやり方『ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語』 英語(外国語)教育は、第二言語習得(SLA:Second Language Acquisition)という学問によって科学的に"正しい"とされているやり方があります。それらの研究内容を記した本もたくさん出版されています。 その理論を... 2022.11.17 未分類
未分類 娘の大好きな「ドラえもん」から広げて、どら焼きを作りました! 昨日は、娘と一緒にどら焼きを作りました。 最近、ドラえもんにハマっている娘。 「ドラえもんのDVD見たい♡」と1日1回は必ず言ってきます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff... 2022.09.29 未分類
未分類 知育遊びはスモールステップで(2歳4ヶ月) ~平面図形遊び~ 昨夜、娘(2歳4ヶ月)が「お母さん!これやろ~!」と言い出しました。 娘が取り出したのは『NEW さんかくたんぐらむ(KUMON)』 我が家では、いわゆる知育的な取組みも、やること・やる時間は本人に委ねています。 本人が... 2022.08.01 未分類
未分類 「幼児期の人見知り」我が子が泣く本当の理由はHSCを知るとわかるかもしれません 乳幼児期から様々な場所に連れていき、色んな体験・経験をさせてあげたいと思いますよね。 でも、家を出る前や会場に入る前に子どもが"何か"を察知して大泣きしてしまい、結局何も出来なかったという経験はありませんか。 我が家の娘も同じ... 2022.02.12 未分類
未分類 五感で楽しむ『近所のお散歩』【1歳児】 五感を刺激することで、脳の発育が促されます(こちらの記事で詳しいお話をしているので、よろしければご覧下さい)。 また、脳は、3歳までにその90%ができあがると言われています。 つまり、1歳児の今、子どもの五感を(親が)意識して... 2022.01.14 未分類
未分類 『近所のお散歩』は、脳の発育を促す【0歳~1歳児】 脳の発育には、月齢に合った適切な刺激が必要です。 テレビやスマホの画面は刺激が強すぎて、落ち着きがない子に育ったり、言葉の発達が遅れることがあると言われています。 では、いったいどのような刺激を与えれば良いのでしょうか。 ... 2021.12.21 未分類
未分類 1歳半~2歳、猫好きっ子のための絵本5選! 我が家には犬がいますが、娘はなぜか猫にハマりました。 ホンモノの猫はもちろん、絵本、看板、「猫探しています」のチラシ、ヤマトさんの車など、猫を見つけると「あーー!」と、大興奮します。 そんな娘に「喜んでもらいたい」、「猫好きを... 2021.10.28 未分類
未分類 幼稚園プレクラス。人見知り改善よりも自己肯定感を育みたい 娘は人見知りや場所見知りがすごく激しいです。 公園で私と楽しく遊んでいるときに他の友達が来たら、固まって私にべったりくっついてきます。その後は友達が遊んでいるのをじっと見ています。 友達の家に遊びに行っても玄関を指差してずっと... 2021.10.21 未分類
未分類 毎日のスキンケアで乾燥肌の赤ちゃんがつるすべお肌に♡ 生まれてから3歳頃までにお肌の基をつくってあげると、大人になってからも肌トラブルに悩まされることが少なくなるといわれています。 毎日の赤ちゃんへのスキンケアは、お母さんが赤ちゃんの未来のためにしてあげられることのひとつなのです。 ... 2021.08.04 未分類