子育て中のイライラは、本当に辛いですよね。
私自身も、本当に本当に悩んで、辛くて、泣きたい気持ちでいっぱいでした。
この記事では、「まずは、これを知っておくと大分違うよ!」という部分をお話していきたいと思います。
私と同じように悩むお母さんの心が少しでも軽くなりますように。
反射的に怒らない!6秒数える。
ついカッとなり、反射的に怒ってしまって後で後悔した、ということはありませんか。
怒り方には色々あると思います。
- 衝動的に大声で怒鳴ってしまった
- 大きな音をたてて食器を洗った
- ドアを思い切り閉めた
- 無視した
どの怒り方も子供に良い影響は与えないということは、誰だって冷静に考えるとわかるんですよね。
それでも、怒ってしまってものすごく後悔…。
これを防ぐために『反射的に怒らない!6秒数える』まず、これを心がけて実行していくと良いです。
どんなに強い怒りが生じても、6秒経てば理性が働くそうです。
つまり、感情まかせに行動することなく、頭で考えて行動できる余裕が生まれるということです。
七田式教育で有名な七田眞氏、七田厚氏は、『認めて ほめて 愛して 育てる』という本の中で、次のように述べています。
子どもを自分の感情で叱ってはいけないと思っても、つい叱ってしまうというのも、親が自分自身に厳しさが足りないということになります。
少し厳しい言葉ですよね。
でも、「お母さんもいっぱいいっぱいだから仕方ないよね。」で片付けるのではなく、お母さん自身も成長しようとしなければならないのだと思います。
反対にいえば、成長すればそれで良いのではないでしょうか。
始めから完璧なお母さんはいません。
反省して次に繋げれば、それで良いのだと思います。
「怒る」「怒らない」を決める
6秒数えて、頭で考えられる余裕ができました。
では、何を考えるかですが、「今、カッときた出来事が自分の中で許容範囲なのか、それとも許容範囲外なのか」を考えます。
「怒る」のか「怒らない」のかを決めるのです。
- 許容範囲→怒らない
- 許容範囲外→怒る
この境界線をどう決めるかというと、『後悔するかどうか』で決めます。怒って後悔しそうならば怒らない。怒らないで後悔しそうならば怒る。
『相手は子供』が前提
このときに、『相手は子供』ということは必ず念頭においておく必要があります。
なぜなら、子供の発達の段階を考慮しなければならないからです。
大人と子供では、常識や感覚、手先の器用さ、言われたことを理解する力やスピード、言葉で伝える力などが違います。
子供だって、”無理なこと”を要求されても困ります。
子供にも子供の気持ちがあるので、そこを考えてあげなければなりません。
例えば、わざと怒られるような悪いことをする場合、もっとお母さんと触れあいたい、もっと自分のことを見てほしいと思っているのかもしれません。そのような時は、『やらなければならない!』と思い込んでいるけれども実は今やらなくても良い家事をサボったり、夕飯を少し手抜きすることもできます。
子供が片付けができない場合、どこにどのように片付ければ良いのか、子供にはわかりにくいのかもしれません。その場合は、普段あまり使わない玩具は見えないところに収納したりフリマアプリで売って整理する、『このスペースはこの玩具の収納場所』とわかりやすいようにする、など工夫することができます。
一見”イタズラ”のように見えることは、実は「この能力を伸ばしたい!」という子供の気持ちが現れているのかもしれません(→モンテッソーリ教育の考え方)。その場合は、その能力を伸ばせるように、子供が使っても良い代わりのものを与えるなど環境を整えてあげると、子供の心が満たされて”イタズラ”も減ります。
このように、子供の気持ちを考えて「何か工夫できないかな?」と考えるようにすると、自然と『怒らない許容範囲』が広がっていきます。そうすると、かなりイライラは軽減しますよ!
それどころか、育児がこれまでよりももっと楽しくなっていくかもしれません。
まずは、子供の発達の段階に合わせて、その時期の自分のなかの怒るか怒らないかの境界線を作ってみてください!
そして、もし、次にカッとなったら、6秒数えたあとに考えてみてください。
- ここで怒ったら後悔しそう(→怒らない)
- ここで怒らなかったら後悔しそう(→怒る)
お母さんの怒りの境界線がはっきりしていると、お母さんの体調や気分、来客などのその時の状況によって怒ったり怒らなかったりすることが少なくなっていきます。
そのため、子供がお母さんの怒りに振り回されて混乱することも減り、親子がより良い関係になっていくと思います。
頑張って、頑張って、子供を立派に育てるよりも、親子の関係をより良いものにしたいです。
↓こちらの本もおすすめです。